不登校の本質は、学校に行く義務感をしっかり持ちながらも「行けない」こと

不登校の人は、何も学校に行きたくないからいかないわけじゃないです。
学校に本当は通いたいとまではいわないけれど、「通わなければだめなのに、通えない」状態だと僕は思ってます。

だから、不登校の人が怠け者だと思ったら大間違いです。

学校に通わなければダメっていう義務感をしっかりもっていながらも、通えない状態だから罪悪感を感じて、ますます殻に閉じこもらざるを得なくなるわけですね。
甘え、怠けだといわれるとますます心が傷つくし、ますます人間不信に磨きがかかってしまうんです。

それでも我慢して学校に通っている人から見たら、そりゃ甘えがないわけじゃないですが、もう個人的に解決できる問題の範疇を超えてしまっていることはほとんどです。

親や周囲の人はまずそこを気づくべきだと思うし、子供の心や気持ちをちゃんと汲んだ上で、今後どうしていくのかちゃんと胸襟を開いて話し合うべきだと思います。

親がまず胸襟を開かなくちゃ、子供は開きようがありません。
親が原因の不登校だってたくさんあるのだから。

この記事へのトラックバック